部下から上司へのパワハラ、逆パワハラって?

NO IMAGE

パワハラが注目されるようになってからまだそれほど、経っていませんが、逆パワハラが最近増えています。

逆パワハラって何?と思った方もいると思うので、ご説明します。

通常のパワハラは上司から部下に行われるものです。この逆パワハラは部下が上司にするものです。

最近はストレス社会で、ストレス発散の場のない上司が部下に対して言葉の暴力や仕事の無茶ぶりなど、パワハラは上司が部下にするものと認知されてきました。

しかし、ここに来て逆パワハラがあるとういう衝撃的な事実が判明しました。逆パワハラとは、上司に言葉の暴力では無く、上司の指示に全く従わない等、仕事面での仕返しです。当然仕事には納期と言うものがあります。

無期限等と言うものはありません。その為、会社内ではチームワークが非常に重要になります。そのチームワークを活かすも殺すも上司の腕次第です。

あまり過剰に仕事を一定の人に任せたりすると、他の社員は自分達は期待されていないのかと思うようになり次第に仕事に対してやる気が無くなってきます。

そしていざ、上司が重要な仕事を任せた時に、ここで逆パワハラが起こります。全然仕事には余裕があるにも関わらず、今は手がはなせないので無理です。

これが、1人ならまだしも、今まで相手にして貰えなかった社員が反旗を翻し、皆、手が空いていないや、今は他の仕事で手が一杯。

様々な理由をつけ、上司の言う事を全く聞き入れなくなります。

逆パワハラの対策は?

逆パワハラもパワハラでもセクハラも絶対に許してはいけない行為です。大人のいじめなんて情けないと思いませんか?

元々仕事をする為に会社に職場にきているんですよね?いじめをしにきているなら、会社に来なくていいです。

さて逆パワハラの対策ですが、これはそれ程難しい話ではありません。これから書くことを実践してそれでも逆パワハラが起こるのなら、その社員にはかなりのモラルの欠陥と一般常識の欠損が大いにあります。

先ず、あなたがリーダーになった場合、束ねるわけですから、チームワークが重要です。

ここは腰を低くして全員に『こんな俺が課長で申し訳ないが、この課の責任は全て負うから、何でも相談してくれ』とその課に所属する社員全員に一人一人別々に挨拶周りをするなど、コミュニケーションが大切になっていきます。

朝礼などで、一斉に皆に言ってしまうと効果が激減するので、朝礼で言ってしまうのは勿体ないと思います。
これは、保険を掛ける意味合いもあります。後は、ちょっとでも部下が迷っていたら自分の仕事をおいといて、どうした何かあったか?等のフォローも非常に重要になります。

これを徹底して行います。絶対に部下に暴言を吐いてはいけません。そして部下にはさんや君を必ず付ける事で、一つ予防になっていきますよね。