上司からのパワハラでパワハラで異動をさせられる?
- 2022.11.04
- パワハラ

上司の職場上の権利によって、部下を異動させるものにはどのようなものがあるのでしょうか?
職場トラブルとしてよく相談になるのは、自分の今までの経験や知識が全く生かせないような部署に、何の相談もなく異動させたり、もしくは仕事がないような部署に異動させることは、パワハラの典型的なものと言えます。
例えば、入社がそもそも「技術職」としての採用であったのに上司のパワハラによってその技能を活かせないような部署に本人に何の相談も希望を聞くこともなく異動させるのは不当と言えます。
他には、少し前から問題になっている大手企業で言うところの「追いだし部屋」のような部署に異動させるのは、明らかな不当異動です。
ただ、パワハラと部署異動には不当なものばかりがあるわけではありません。
両者合意の上での異動もある
パワハラを受けた被害者が、社内の然るべき相談窓口に相談できた時そのトラブルは加害者の上司を越えたもっと権力が上の人物に伝えられることはあります。
そして、正常な企業であれば、その「もっと上の立場の人間」や「パワハラ担当委員」のような人物が、被害者・加害者の間に入って、問題を解決に導くこともあります。
そのうえで、両者の意見や希望を聞いたうえで、どちらかの部署を異動させることもあるのです。
この場合、部下の希望を聞いて異動させることの方が多いようですがこうした異動は「不当」な異動ではなく、正当な解決案と言えるのです。
上司と部下と言っても人間同士なので、どうしても「合わない」人間関係は存在します。
会社はあくまで利益追求の場なので、協力関係をもてない人間を同じ環境に置いておくなら、二人を離して、より効率良く働ける関係を築くことを考えるのは間違いではありません。
異動になったことが、不当かそうでないかは、まず職権をもっている上司の希望だけで行われたことかどうか、その異動が被害者の意見を反映しているものかどうかが重要です。
-
前の記事
部下から上司へのパワハラ、逆パワハラって? 2022.11.01
-
次の記事
営業職でのパワハラ事例 2022.11.10