サービス残業や休日出勤の強制はパワハラに?

NO IMAGE

サービス残業、休日出勤のパワハラ問題について考えてみたいと思います。

不況が長く続いたので、企業の売り上げも良くない状態が長く続きました。

そうなると「潰れないだけでも良かった」とか「給料が支払われているだけでも良かった」と言う風に、労働者の意識も低くなってしまいます。

ゆえに「働く場所があるだけでも幸せだから」とサービス残業や休日出社を当然としてきた経緯があります。

しかし、本当はこうした勤務の仕方は不当であると、労働者もわかっているのです。

自分の意思で出社したとしても…

本来ならば、自分の意思で出社しても、会社は労働者に「働かせた」対価を支払う必要があります。

しかし、人間の心理として、自分のミスを挽回するためとか、自分が自分を成長させるために残業したり休日出社をすることについては、給料を求めることをしづらいですよね。

ただ、こうしたサービス残業や休日出社が「強要」されたものであるならば話は全く異なってきます。

もし「残業しなければお前の評価は下がる」とか「休日出社をしなければ異動させる」という不当なことを言われてそうせざるを得ない状況であるならば、それはもちろんパワハラです。

明らかに嫌がらせとして仕事を入れてくる

業務上、不要な仕事ではないけれど、何も今やらなくても良いような仕事を敢えて帰り際に入れてくるとか、休日前に入れてくるような場合も、それはパワハラと言えます。

業務上、本来の仕事に関わりがあったとしても、「急を要する」ものでないことについては、残業や休日出社をさせる必要はないわけです。

さらに、確かに本来の業務に関係ないわけではないけれど、仕事量として独りへの負担が多すぎて「残業しなければ終わらない」とか「休日出勤をしなければ終わらない」ような量を負担させるのも単発ではなく続くようならパワハラと言えます。

さらに、以前から休日出勤をできないと申請している日(結婚式への参加があるとかなにか用事があるという時)に敢えて仕事を振ってくるのも、パワハラと言えます。

残業せざるを得ない状況や、休日出社をせざるを得ない状況というのは、本人も「自分が仕事が遅いから…」と思いがちですが、そんな状況なら本来はグループや班みんなで仕事を分担するのが大切なのです。

そうした努力をせずに、一人に多くの仕事を負担させているのはパワハラと言えるので、あまりにもそうした状況が続くのであれば労働基準局に相談をするのが大切です。