2022年11月

パワハラは名誉毀損で訴えられる?

  • 2022.11.26

パワハラは名誉棄損として訴えることができるか? 結論としてはパワハラで起こった事象について名誉棄損で訴えることは可能です。 しかし、パワハラの内容で名誉棄損を適用させるにはそれ相応の「証拠」も必要になります。 名誉棄損には「刑事」上と「民事」上のものがある バラエティ番組などでも、出演者が冗談で「名誉棄損で訴えるからな!」なんて言うことがありますが、実は日本において「名誉棄損」とは「刑法でのもの」 […]

自分で出来るパワハラされないための防止策、撃退方法とは?

  • 2022.11.23

人間の人生で、職場にいる時間は何より長い、というのはよくある話ですがそんな人生で最も時間を費やす職場において、できればパワハラなんて受けたくありませんよね。 実はパワハラを受けやすい人にはタイプがあると言われているのですが、さて、あなたはどうですか? また、万が一、パワハラの被害者になってしまったら、どうやってその危機を乗り越えていけば良いのでしょうか? タイプ別でみる「パワハラされやすさ」とは? […]

パワハラの慰謝料の相場と裁判を起こす時の費用

  • 2022.11.22

パワハラの慰謝料をえるためにする事は何と言っても決定的証拠を取っておく事ですね。 録音出来る小型のICレコーダーなどあれば一番良いですね。そこで勤務中ずっと録音しておいてにパワハラを受けた際の言葉を取っておけば良いだけですからね。 回数は多い方が有利ですが、そうそう何回も、幾ら証拠を固めると言ってもパワハラばかり受けていたら精神的に病んでしまいますよね? ですのでそうなる前に、証拠を収集しておけば […]

パワハラへの対策ポイントは?会社で出来る効果的な対策。

  • 2022.11.18

パワハラ対策のポイントですがここは少し難しい選択ですね。 先ず、この先どうしたいのかで、話が変わってきます。 例えば残留希望であれば一番良いのはパワハラを仕掛けて来る上司の更に上の上司を味方につける事です。当然その上司の部下にパワハラ上司はなりますから、立場がたちまち逆転します。 例えば係長がパワハラをしてくるなら、課長でも部長でも味方に付ける事です。この際多少のごますりは必要ですが、それで気にい […]

パワハラと指導の違いとは?自分が悪い?相手が悪い?

  • 2022.11.16

このパワハラについては、今は厚生労働省が中心となって、 改善や問題が起きない職場にするための指導が行われたりしています。 今回は厚生労働省の作成する、職場でのトラブルを取り扱っているサイト「心の耳」を軸として、 パワハラの一般的なガイドラインをご紹介します。 ■厚生労働省によると… 人々の「労働に関する」全般的な問題を扱っている厚生労働省では、パワハラについて 次のように定義をしています(文章はア […]

パワハラで言いがかりや仕事押しつけられた時の対処方法

  • 2022.11.14

職場でのパワハラにおいて厄介な事例に、「仕事の押し付け」があります。 明らかに職務以上のことであり、嫌がらせとしか思えなくても、「仕事」に関わることである以上、無下に断ることもできないのが現状です。 しかし、こうしたパワハラによる仕事の押し付けを甘受し続けていると、自分が壊れてしまうのは時間の問題でもあります。 ではどうすれば、仕事の押し付けなど、業務に関わるような嫌がらせに上手く対処できるのでし […]

上司が無視をするのはパワハラ?

  • 2022.11.13

パワハラには色々な種類の「加害」があるのですが、暴言や暴力があれば周りからもすぐに「パワハラだ!」とわかりますよね。 しかし、無視や陰口となると、周りの人にもなかなかパワハラを気付いてもらえることができません。 そもそも、職場での「無視」がパワハラになるかどうかわからないという人も多いと思います。 ここではパワハラと無視についてご説明します。 職場での無視は「人間関係の切り離し」というパワハラです […]

営業職でのパワハラ事例

  • 2022.11.10

バブル期のように「行けば売れる」「出せば売れる」なんていう時代はとっくの昔に過ぎ去った今、営業職にはツラい時代が長く続いています。 しかしながら、今40後半~50代の上司というのは、バブル期を経験した世代でもあり、本人も知らないうちに当時の常識を払拭できないパワハラをしていることがあります。 業界として「多い」と言われる営業職での無理強いやパワハラにはどのようなことがあるのでしょうか? 営業職なら […]

上司からのパワハラでパワハラで異動をさせられる?

  • 2022.11.04

上司の職場上の権利によって、部下を異動させるものにはどのようなものがあるのでしょうか? 職場トラブルとしてよく相談になるのは、自分の今までの経験や知識が全く生かせないような部署に、何の相談もなく異動させたり、もしくは仕事がないような部署に異動させることは、パワハラの典型的なものと言えます。 例えば、入社がそもそも「技術職」としての採用であったのに上司のパワハラによってその技能を活かせないような部署 […]

部下から上司へのパワハラ、逆パワハラって?

  • 2022.11.01

パワハラが注目されるようになってからまだそれほど、経っていませんが、逆パワハラが最近増えています。 逆パワハラって何?と思った方もいると思うので、ご説明します。 通常のパワハラは上司から部下に行われるものです。この逆パワハラは部下が上司にするものです。 最近はストレス社会で、ストレス発散の場のない上司が部下に対して言葉の暴力や仕事の無茶ぶりなど、パワハラは上司が部下にするものと認知されてきました。 […]