2022年12月

1/2ページ

教師教授など教員業界でのパワハラ事例

  • 2022.12.28

本来ならば「人格の陶冶」を目指いしているはずの教育業界ですが、実際には 悲しいかな、パワハラやセクハラは横行しています。今回は教育業界によくあるパワハラの事例をみていきたいと思います。 職場としての教育現場でのパワハラ 児童・生徒にとっては「学ぶ場」である学校ですが、教職員によっては「職場」となる場所。職場である以上、ここにもパワハラは存在しています。 ○ 教頭・校長からの無理強い 学校、特に小学 […]

サービス残業や休日出勤の強制はパワハラに?

  • 2022.12.24

サービス残業、休日出勤のパワハラ問題について考えてみたいと思います。 不況が長く続いたので、企業の売り上げも良くない状態が長く続きました。 そうなると「潰れないだけでも良かった」とか「給料が支払われているだけでも良かった」と言う風に、労働者の意識も低くなってしまいます。 ゆえに「働く場所があるだけでも幸せだから」とサービス残業や休日出社を当然としてきた経緯があります。 しかし、本当はこうした勤務の […]

残業代が出ないのはパワハラにあたる?

  • 2022.12.23

パワハラは大きく分けて6つに分けられるのですが、実はその中に「給与の不払い」という項目はありません。 給与を不払いにすることはパワハラの域を超えて労働基準法違反になるので、パワハラと言うより企業による不当行為になります。 残業を強制することは…? 業務に関係はしているけれど、今でなくても良いのでは?ということを帰り際に言って来たり1人にだけ不当な量の仕事を言いつけることは、パワハラのガイドラインに […]

美容業界(美容院、エステ、ネイルサロンなど)でのパワハラ事例

  • 2022.12.22

美容院・エステ・ネイルサロンと多岐にわたるサービスを提供してくれている美容業界。 私たちがリラックスしたりリフレッシュしたりすることができる場ですが実際に業務にあたっているスタッフさんたちは、お客様のために…と我慢をして いることも多い職場です。美容業界でのパワハラ事例にはどのようなものがあるのでしょうか? お客様第一になり過ぎて… 美容院などでは「○○さん担当の美容師さん」がいることも多いですよ […]

パワハラ種類の6類型って?増加している原因とは?

  • 2022.12.21

厚生労働省が定めるところのパワハラの定義では、パワハラは主に6種類に分けられます。その6種類はそれぞれ特徴のあるものですが、パワハラに関しては、6種類のうちの何種類かが同時進行で起こっている場合も少なくありません。 今回はパワハラの6種類と、パワハラが増加している背景について考えてみたいと思います。 パワハラの6種類と増加傾向 現在、労働に関する様々を取りまとめている厚生労働省は、パワハラを6種類 […]

パワハラの和解金の相場

  • 2022.12.20

パワハラを受けた際に、そのことについて解決を求めようと慰謝料請求の裁判を起こすことは最近は徐々に増えてきました。 しかしこれも、本気で慰謝料を請求!というよりは相手に痛い目をみさせたいという目的で起こされる裁判が多く、実際には慰謝料もそこまで多額ではないのが現状です。 個人を相手取るか、企業を相手取るか パワハラをしてきていた加害者本人を相手取って裁判を起こした場合、刑事的な被害があれば、そのこと […]

パワハラうけたのにリストラされる?

  • 2022.12.18

現代の日本において、パワハラを訴えた人が日の目を見るという状況はまだ少し遠いという状況が続いています。 少しずつではありますが、判例として加害者が罰せられる事例も増えてきましたが、それでも被害者が涙をのむ結果になることが多いようです。 被害者側がリストラってどういうこと? パワハラでツラい思いをしたにも関わらず、それを会社内の相談窓口や加害上司より地位が上の上司に相談したところ、なぜか自分がリスト […]

ワンマン社長はパワハラをしやすい?

  • 2022.12.17

家族経営の企業やワンマン社長の企業と言うのは、良い方向にも悪い方向にも転ぶリスクの大きい面を有しているのは確かです。 名物社長というと、かなり変わった人も多いので、そのおかげで他にはないアイデアが生まれたり、慣習が始まったりすることもあるのですがワンマンの家族経営となると、ちょっとパワハラのリスクは上がります。 わが道を行くというリスク あくまでこれは傾向であって、全部が全部そうであるわけではあり […]

バイトでもパワハラの認定ってされる?

  • 2022.12.14

パワハラは「企業」とか「社員」の話と思われがちですが、それは違います! パワハラは全ての労働者に関わる問題なので、バイトもパートも派遣も 期間労働者も関係なく、パワハラの被害に遭えば訴えることが可能です。 バイトやパート従業員によくあるパワハラ アルバイトで働く人や、パートタイマー従業員に対してよくあるパワハラは 「タイムカード」にまつわるものが多いですね。 特にアルバイトというのは、学生が雇われ […]

上司が勝手にメールを見るのはパワハラ?

  • 2022.12.13

今や会社での仕事に欠かせないツールとなっているE-mailですが社内におけるこの連絡ツールを「私的に」使用している人もいますよね。 では、会社におけるメール、上司が勝手に見ることはパワハラなのでしょうか? 会社で配布されているアドレスは基本的に「企業の財産」 会社のよっては、ネットやメールの技術向上のために、会社のアドレスであっても 私的に使用することを許可・推奨しているところもあります。 しかし […]